2015年6月定例会 動画レポート
開催日:2015年6月14日(日)
場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)多目的室1-1
出席人数:11名
6月定例会の動画レポート、お待たせしました。
まずは、Nゲージ。
テーマの「北陸本線」に沿って、過去に走っていた名だたる列車を中心に走り回っておりました。
また、カトー「アレグラ」や茶色のクモハ42など、新製品も登場していました。
続いて、HOゲージ。
こちらも前半はテーマ「北陸本線」に沿った列車が走り回っていました。
そして、後半はDF50牽引の寝台急行「日南」編成が見どころ・・・今度はぜひC57牽引で!
以上、6月定例会の動画レポートをお送りしました。
次回の定例会は7月12日(第二日曜日)で、テーマは「コンテナ貨物」です。
場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)多目的室1-1
出席人数:11名
6月定例会の動画レポート、お待たせしました。
テーマの「北陸本線」に沿って、過去に走っていた名だたる列車を中心に走り回っておりました。
また、カトー「アレグラ」や茶色のクモハ42など、新製品も登場していました。
こちらも前半はテーマ「北陸本線」に沿った列車が走り回っていました。
そして、後半はDF50牽引の寝台急行「日南」編成が見どころ・・・今度はぜひC57牽引で!
以上、6月定例会の動画レポートをお送りしました。
次回の定例会は7月12日(第二日曜日)で、テーマは「コンテナ貨物」です。
2015年5月定例会 動画レポート
開催日:2015年5月10日(日)
場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)多目的室1-1
出席人数:8名
毎度お待たせしました・・・5月定例会の動画レポートです。
まずは、Nゲージから。
テーマの「ディーゼル特急」をはじめ、カトーEF81-81(お召し)やホキ9500など新製品も走り回っていました。

グレー床下なこちらは、丸栄百貨店限定のホキ2000。
車間短縮ナックルカプラーで連結間隔を短く、そして試験用車輪の黄色が色入れ加工されています。
続いて、HOゲージ。
JR形のコンテナ車を除いて、今月は国鉄型車両中心のラインアップで、まったりと。
・・・久々にDCC車が登板しましたが今回はノートラブル。線路敷設後のレール磨きが効いているのでしょうか?
以上、5月定例会の動画レポートをお送りしました。
次回の定例会は6月14日(第二日曜日)で、テーマは「北陸本線」です。
場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)多目的室1-1
出席人数:8名
毎度お待たせしました・・・5月定例会の動画レポートです。
まずは、Nゲージから。
テーマの「ディーゼル特急」をはじめ、カトーEF81-81(お召し)やホキ9500など新製品も走り回っていました。

グレー床下なこちらは、丸栄百貨店限定のホキ2000。
車間短縮ナックルカプラーで連結間隔を短く、そして試験用車輪の黄色が色入れ加工されています。
続いて、HOゲージ。
JR形のコンテナ車を除いて、今月は国鉄型車両中心のラインアップで、まったりと。
・・・久々にDCC車が登板しましたが今回はノートラブル。線路敷設後のレール磨きが効いているのでしょうか?
以上、5月定例会の動画レポートをお送りしました。
次回の定例会は6月14日(第二日曜日)で、テーマは「北陸本線」です。
2015年4月定例会 動画レポート
開催日:2015年4月12日(日)
場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)多目的室1-1
出席人数:11名
お待たせしました・・・4月定例会の動画レポートです。
まずは、Nゲージ。
今月のテーマ「SL・扇形機関庫」に沿って、近頃の作り込みが凄まじいSLたちが集まりました。



(※各画像はクリックで拡大できます。)
カトーのターンテーブルに合わせて、線路角度の変更がなされたウォルサー改の扇形庫。
純正品とは違い、レンガ造りなのがまた良いですね。
続いて、HOゲージ。
今月は「サンライズExp.」が4編成!も集まりました。改めて、当クラブでの人気の高さが伺えますね。

中線(画像左)を走るカツミ製品に、外線(画像右)を走るトミックス製品。
実は、ベージュ(クリーム)の色味が明らかに違うのです・・・どちらが実車のイメージに近いでしょうか?

トラムウェイのC12は初お目見え。
16番はその大きさが魅力ですが、こういった小さな車両もまた可愛らしくて癒されますね。
以上、4月定例会の動画レポートでした。
次回の定例会は5月10日(第二日曜日)で、テーマは「ディーゼル特急」です。
場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)多目的室1-1
出席人数:11名
お待たせしました・・・4月定例会の動画レポートです。
今月のテーマ「SL・扇形機関庫」に沿って、近頃の作り込みが凄まじいSLたちが集まりました。



(※各画像はクリックで拡大できます。)
カトーのターンテーブルに合わせて、線路角度の変更がなされたウォルサー改の扇形庫。
純正品とは違い、レンガ造りなのがまた良いですね。
今月は「サンライズExp.」が4編成!も集まりました。改めて、当クラブでの人気の高さが伺えますね。

中線(画像左)を走るカツミ製品に、外線(画像右)を走るトミックス製品。
実は、ベージュ(クリーム)の色味が明らかに違うのです・・・どちらが実車のイメージに近いでしょうか?

トラムウェイのC12は初お目見え。
16番はその大きさが魅力ですが、こういった小さな車両もまた可愛らしくて癒されますね。
以上、4月定例会の動画レポートでした。
次回の定例会は5月10日(第二日曜日)で、テーマは「ディーゼル特急」です。
2015年3月定例会 動画レポート
開催日:2015年3月8日(日)
場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)多目的室1-1
出席人数:7名
まずは、Nゲージ。
テーマの「北海道」に沿って、引退の迫る寝台特急など、北海道らしい個性的な車両が走り回っていました。
また、新発売のトミックス485系T18編成や、カトーEF71形も登場しました。
続いて、HOゲージ。
先月の「サンライズExp.」フィーバーから一転、今月はブルトレ2編成でまったりと。
また、ブラス製品からは681系「スノラビ」や「アルコン」がお目見えされました。
そして、定例会後はライト模型の社長ご夫妻と新年会(ライト模型新装オープン記念?)を行いました。
お鍋を囲んで、楽しくお話ができる関係・・・これからも大切にしたいですね!
以上、3月定例会の動画レポートでした。
次回の定例会は4月12日(第二日曜日)で、テーマは皆さんお待ちかね!の「SL・扇形機関庫」です。
場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)多目的室1-1
出席人数:7名
テーマの「北海道」に沿って、引退の迫る寝台特急など、北海道らしい個性的な車両が走り回っていました。
また、新発売のトミックス485系T18編成や、カトーEF71形も登場しました。
先月の「サンライズExp.」フィーバーから一転、今月はブルトレ2編成でまったりと。
また、ブラス製品からは681系「スノラビ」や「アルコン」がお目見えされました。
そして、定例会後はライト模型の社長ご夫妻と新年会(ライト模型新装オープン記念?)を行いました。
お鍋を囲んで、楽しくお話ができる関係・・・これからも大切にしたいですね!
以上、3月定例会の動画レポートでした。
次回の定例会は4月12日(第二日曜日)で、テーマは皆さんお待ちかね!の「SL・扇形機関庫」です。
2015年2月定例会 動画レポート
開催日:2015年2月8日(日)
場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)多目的室1-1
出席人数:12名
まずは、Nゲージ。
テーマの「通勤型車両」をはじめ、小田急「NSE」「VSE」「MSE」の3線並列走行も見どころです。


※各画像はクリックで拡大できます。
彩り鮮やかな国鉄・JRの通勤型車両が一同に集まりました。

こちらは加工が施され、ひと味もふた味も違うクモヤ90と、1/80スケールのクモヤ90の並び。
続いて、HOゲージ。
DD51+キハ82の廃車回送という出オチに始まり、新製品のトミックス「サンライズエクスプレス」が登場。
テーマに合わせてE231系山手線がお出ましするなど、今月は新型電車で賑わった1日でした。


メンバー内での購入者も多く、思った以上の人気ぶりを見せる285系「サンライズエクスプレス」。
Nゲージよりもカッコ良く、ややもすると実車よりもカッコ良く見えたりして、模型栄えする魅力的な車両です。

1年モノの「トワイライトエクスプレス」に、2年モノの「カシオペア」も加わり、寝台列車3本が集結。
プラ製16番で寝台列車が楽しめるようになるとは、良い時代になりましたねー。
大人気の新製品ということで、「サンライズエクスプレス」オンリーで動画も作ってみました。



今月は動画に静止画を加えて、よりボリューミーにしてみました。
以上、2月定例会の動画レポートでした。
次回の定例会は3月8日(第二日曜日)で、テーマは「北海道」です。
場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校)多目的室1-1
出席人数:12名
テーマの「通勤型車両」をはじめ、小田急「NSE」「VSE」「MSE」の3線並列走行も見どころです。


※各画像はクリックで拡大できます。
彩り鮮やかな国鉄・JRの通勤型車両が一同に集まりました。

こちらは加工が施され、ひと味もふた味も違うクモヤ90と、1/80スケールのクモヤ90の並び。
DD51+キハ82の廃車回送という出オチに始まり、新製品のトミックス「サンライズエクスプレス」が登場。
テーマに合わせてE231系山手線がお出ましするなど、今月は新型電車で賑わった1日でした。


メンバー内での購入者も多く、思った以上の人気ぶりを見せる285系「サンライズエクスプレス」。
Nゲージよりもカッコ良く、ややもすると実車よりもカッコ良く見えたりして、模型栄えする魅力的な車両です。

1年モノの「トワイライトエクスプレス」に、2年モノの「カシオペア」も加わり、寝台列車3本が集結。
プラ製16番で寝台列車が楽しめるようになるとは、良い時代になりましたねー。



今月は動画に静止画を加えて、よりボリューミーにしてみました。
以上、2月定例会の動画レポートでした。
次回の定例会は3月8日(第二日曜日)で、テーマは「北海道」です。